文化祭まであと
00days 00:00:00
はじめまして、2022会計です。引退まであと1週間ですが、せっかく教室をきれいに片づけたのに誰も紹介しないのは少し寂しいので書かさせていただきます。僕の気分がよければ内外装紹介の記事も書くことになるかもしれません。
一応てっけんだいありー3番線から4番線へと移行させた人間なので、ログイン自体は最初からしています。「てっけんだいありー」で検索してもこのブログがヒットしないのが悲しいですね。Google様に嫌われてしまったのでしょうか。「diary4th」というキーワードで検索するとなぜかヒットしたりしなかったりするらしいのでもし検索からアクセスしたいという場合は試してみてください。ちなみにBingだと「てっけんだいありー」で1番目にヒットします。

ステージ表彰
昨日の投稿にもあった通り、鉄道研究部展は惜しくも生物部に敗れ展示大賞を逃してしまいましたが、演示型展示大賞を受賞し、4年連続でステージ上に上がることができました(73rd:内部生賞・74th:校長賞・75th:紙展大賞)。今年はバランスボールとプロテインを貰いました。暖房やワイヤレス充電器、国語辞典に比べて実用性が高く、早速バランスボールについては部員のおもちゃになっていました。プロテインはまずそうでしたね。


後片付け Day1
展示大賞の表彰がひとしきり終わったあとは、文実の局長・副局長の言葉を皆で聞き、涙を流した後にステージ上で記念撮影をするというのが文実の流れなのですが、鉄研部員は毎年自分たちがステージ上に上がった後はそそくさと展示教室へもどって後片付けを行います。僕は最初の美術局長・美術局副局長の言葉だけ聞いて戻ったのですが、既にその時点で3,4日前に頑張って張った外装は悲しくも大半がはがされていました。この日は内外装だけ片付けて、ステージ上での記念撮影を横目に統制局に追い出されないうちに下校しました。

後片付け Day2
翌日も片付けは続きます。朝7時に集合をかけたのですが、定時に来ていたのは5人ほどでした。僕も4-5分は遅れましたがこれは土休日ダイヤのため致し方ないと言い訳させてもらいます。3日間騒いだということもあってTwitterのタイムラインは寝坊報告であふれかえっていましたね。
7時15分ごろになってくると15-20人ほどの部員が登校してきましたが肝心の教室は開きません。既視感しかありませんが、解錠担当者の寝坊です。結局前日に部誌を買っていただいた某日直教員に解錠してもらいました。


レイアウトをして倉庫に運んだあとは教室の清掃を行いました。4年前とは違ってレイアウトの破壊は行っていないのでとても汚いというわけではないですが汚いことに変わりはありません。ほうきでゴミを集め、燃えるごみと燃えないゴミに分別し、事務裏へと持っていきました。
多くの部員の協力もあり、鉄道研究部の片づけは無事時間通りに終えることができました。片付け終了後の、7日前の机やレイアウトを運び込む前と同じすっからかんな教室を見ると、改めて文化祭が終わったことを実感させられます。この後の全校での備品移動ではトラブルもあったようですが、ひとまず第76回文化祭鉄道研究部展が何事もなく終わり、一安心です。僕の19日間連続ほぼフルタイム登校もついに終わりです。
高2から高1への代替わりはちょうど1週間後を予定しているのでまた今度お会いしましょう。