文化祭まであと

00days 00:00:00

こんにちは、とりめしです。
鉄研では12月21日~23日にかけて冬合宿を行ったので、その報告、紀行文を書いていこうと思います。

行程

東京
↓ 東海道新幹線
名古屋
↓ 関西本線、紀勢本線 特急南紀
紀伊勝浦
↓ 紀勢本線、阪和線、大阪環状線 特急くろしお
大阪/大阪梅田
↓ 阪急線
十三

本文

 東京駅地下南口の動輪広場に7時21分に集合した後、東海道新幹線で名古屋に向かいます。いつもどうり16号車に敷き詰められた鉄研部員はOB達の見送りを受けながら東京駅を発ちます。
 寝てたら名古屋に着いてました。東海道新幹線にいい景色なんて山しかないから仕方ないね。ここでは特急南紀に乗り換え一気に南下します。津までの近鉄との競合区間を過ぎた後、松阪からは山越え区間に入ります。新宮でJR東海からJR西日本へと入りやがて紀伊勝浦に到着。乗り換え時間があるので海の近くの市場で海鮮丼とアイスを食べました。

 紀伊勝浦からも引き続き紀勢本線に乗車します。乗車電はオーシャンアローの愛称でも親しまれる283系。そろそろ引退するらしいので乗れてラッキーですね。

 紀伊勝浦を出ると本州最南端の串本までは、左手に太平洋を望みながら南下します。田舎レイアウトで作る予定の見老津や白浜を通り気づいたら和歌山。和歌山からは大阪都市圏に入り路線も阪和線に切り替わります。120キロくらい出しながら天王寺、そして環状線を通り、新しくできたうめきたエリアの大阪駅に到着。後は歩いて梅田に行って変な色の私鉄に乗って宿泊地の十三に向かいました。

                            終わり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です