文化祭まであと

00days 00:00:00

また近いうち(4ヶ月ぶり)に更新をします。作業は進んでいるので作業報告とレイアウトの試運転の様子を投稿します。

作業報告

前回からの大きい進化としては、主に塗装と道路が挙げられます。塗装は、前回までは木の板とスタイロフォームと工作用紙がむき出しとなっていたボードを、灰色や茶色のペンキで塗るという作業です。続いて道路は、工作用紙を1車線2.5cm分として切り、その上に白いペンで線を引いていくという作業です。この作業は大変なので来年度は細いテープなどを使おうと思っています。

塗装の様子。床が汚れないようにビニール袋を敷いています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5584-771x1024.jpg

同一ボードでの塗装前と塗装後のビフォーアフター。こうして見ると結構印象が変わります。

試運転の様子

全てのボードで一通り塗装が終わり、配線を担当してもらっているkadnoさんも配線ボックスが出来上がったとのことなので、レイアウトの全線試運転をしてみようということになりました。このような全線試運転は、4時間程度で片付ける必要のある通常作業では難しく、何日もボードを広げ、準備できる長期休み作業に限られてしまうのでこのタイミングは丁度良かったです。まずは全線試運転に向け、事前に貼ってある枕木にレールを入れ、電気を通すのに必要なジョイントという小さい金属の部品を入れました。また、レールに直接ハンダ付けをして、レールに電気が送れるようにしました。コードの不具合など色々ありながらも、試運転では概ね問題なく全線動いてくれたので一安心でした。配線、電気関係は全てkadnoさんに丸投げしていたので、kadnoさんには大変感謝です。しかし、一部では脱線や接触不良などの問題が起こってしまったので、今後の作業ではそれらを修正しつつ、このレイアウトの目玉である海の部分を完成させたいと思います。

試運転の様子。手前に見える大きい建物は和歌山駅です。

さいごに

最後まで見てくださってありがとうございました。また近いうちに更新できたらと思っているので、公式twitterなどのフォローをしていただけると嬉しいです。

By kanrin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です