文化祭まであと

00days 00:00:00

 こんにちは、いりやませです。今回は普段の作業風景ではなく、春の撮影会の様子について書いていこうと思います(いつになったら身延レイアウトの紹介がされるのだろうか)。

 まず、6/18の7:00(日本標準時)に東京駅に集合することとなっていましたが、大幅に遅刻する人はいなかったので、良かったです。しかし、例年通り差し入れ(要検証)は、まあ酷いものでした。いろいろありましたが、旧四国レイアウトの長良氏が持ってきた大量の本をフリー班行動中に運ばないといけなかったため一番邪魔でした(本の内容は面白いのだが)。他にも、取扱注意のテープはみんな盛り上がっていましたね(これを使って本の入っている紙袋の補強もしたという)。

 7:30ぐらいにはホームに到着して、7:52のはくたか553号金沢行きに乗車しました。今回は、降車駅がフリー班ごとに違うということもあり、自由席でしたが、1号車に乗車したために、端のn列を除いてすべて鉄研部員が占領するというカオスな状況になりました(同じ列車に乗った人たちが可哀そう)。また、上田駅出発後ぐらいから車内販売が来ました。車内販売と言ったらアイスであるため、多くの部員がアイスを購入し、食べていました(シンカンセンスゴクカタイアイスオイシイ)。

サムネイルに採用されてしまったスゴクカタイアイス

 多くの班が長野駅で降車する中、僕たちの班は上越妙高駅まで乗車しました。ここで、この班の午前中の概要を説明しますと、えちごトキめき鉄道(=ETR)に乗車する班です。その中でも、413系&455系で運行される急行列車が目玉となっています。(一応この春撮の表面上のメインは長野県なんだけどなぁ)次に乗車するのはえちごトキめき鉄道妙高はねうまライン快速直江津行きです。

上越妙高駅の新幹線ホームを降り、Shu*Kuraを撮るためにトキ鉄のホームへ行った後にちょっとした事件が起こりました。なんと、中3の一人が逆方向である妙高高原行きに乗ってしまいました。Shu*Kuraが出発したn分後にこの班の班長である白桃氏(東横レイアウト作業班長)の下に電話がかかったことで判明しました。結局その人は、新井駅(乗車する快速は北新井通過)で快速に乗ることはできず、特急課金して直江津駅で追いつきました(最終的に誰にも迷惑をかけなかったのでヨシ!)。

Shu*Kuraの画像(どうしても後ろの東横インに目が行ってしまう

 では、話を戻して何回か登場している快速列車に着いて書こうと思います。この快速列車はえちごトキめき鉄道の目玉である413系&455系急行の送り込み運用として走っております。この急行についての紹介は後程としておいて、この班の1人を除く部員がちょうど全員座れるほどの混雑となっていました。また、地元民の利用も多く、観光列車としての側面はあまり感じられません。

 書いていたら思ったより長くなってきたため、前編は終わりにしようと思います。おそらく春撮だけで3本立てとなるのでどうかお付き合いください。ではまた今度。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です