文化祭まであと
00days 00:00:00
こんにちは。いりやませです。今回は、冬撮2日目の金沢周遊班について書いていこうと思います。この2日目のだいありーは次のレールサイドで書かれるものとほぼ同じものとなっているので、ご了承ください。そのため、いつもといろいろ違った感じとなっているはずです。
1.前日譚
どのような行動をしたかを説明する前に、冬撮以前にこの班について起きたことを書いていこうと思います。まず、事の発端は某M3(出版時点)がラブライブオタクであったことが始まりです。本人曰く、自分の好きなように行程を組んだと。その後、執行部+αの班選考を通過したため、この班が正式に生まれました。この班最大の特徴として、解散が午前の11時台ということが挙げられます。正直言って、僕がこの班を選ぼうとした理由の1つがこれです(要は班長になっても楽そうだったから)。班決めの数日前に、この班の作成者に聞いたところ、最新のラブライブシリーズの蓮ノ空(以下蓮ノ空)の聖地巡礼班と言っていました。このときちょうど、ラブライブを見てみようと思ってた時期なので、いい機会だと思い、班長を務めることと蓮ノ空履修を決意しました(完全に私事ですが)。ちなみに、このレールサイドを編集しているときにも蓮ノ空の曲を聴いていました(2023/12/31時点)。
ここからは、班決めが終了してからの話となります。結局11名集まりましたが、この班は、某同輩の一言で大崩壊しました。先ほど、この班は蓮ノ空の聖地巡礼班と申し上げましたが、このコンテンツにハマってるのは編集時点でもその行程作成者と僕だけです。そのため、聖地巡礼をせずに、9:30ぐらいまで富山に居て、近江町市場に直行する班が爆誕しました。しかもこの班に集まったのは8人だったため、当時時点で2人本班が誕生してしまいました(いろいろあって、最終的には3人班になったが)。こんな感じに、いろいろぶっ壊れた班が誕生してしまいました。以降はこのことを頭に入れながら読んでください。
2.以下の注意事項(半分自己紹介)
・編集時点では、ラブライブシリーズは蓮ノ空しかまともに分かりません。
・メンバーの名言を使っている箇所がありますが、使い方が違ったらすみません。
・最推しは村野さやかと藤島慈でずっと迷ってます。多分これからもそうでしょう。
・一番尊敬しているキャラクターは夕霧綴理さんです。
・梢先輩の12月のURが可愛すぎました。
・蓮ノ空の魅力はこの文章読むよりもリンクラを入れた方が5000万倍分かります
3.本編
ハロめぐ〜。やっと、班行動について書いていこうと思います。なにとぞ。班員が3人しかいないため、寝坊なんているわけなく、予定通り7:39の金沢行き普通列車に乗車しました。僕以外の二人は寝てましたね。金沢駅に到着する前に、北海道旅行中に出会った、東海普電耐久ガチ勢ニキに遭遇しました。こんなことってあるんですね。どうやらあちらも、鉄研の活動だったらしいです。

金沢駅で、バスの一日券を購入し、卯辰山公園へ向かい、予定通りに到着しました(フラワー)。この卯辰山公園は蓮ノ空のメインビジュアルの場所であるため、聖地のひとつです。どのような絵であるかは、リンクラを入れればわかるため、始めてみましょう。この日の前日は大雪だったため、相当、雪が積もっていました。実際、描かれているのは春~夏あたりの風景であるため、聖地巡礼としていくならば、春から遅くても秋辺りが良いでしょう。(1月追記:どうやら冬らしいが、その日は雪が積もって無かったらしいです)右の画像が、卯辰山公園見晴し台の写真です。金沢の街並みが一望できるため、単に観光スポットとしてもお勧めです。バスの本数が少ないことには気を付けて。

卯辰山からは、折り返しのバスに乗車して、天神橋バス停で下車しました。ここから、ひがし茶屋街を観光します。とはいっても、ぶらぶら歩いてただけですが。このひがし茶屋街では、さやかがビラ配りをしていました(さやかの困り顔&声がかわいい)。一通り見終わった後、途中で見つけた抹茶アイスを食べました。このアイスは、4段階の抹茶の濃さを選ぶことができるというのが特徴です。僕は下から三番目、作成者(固有名詞)は一番目か二番目、そしてもう1人の同輩は一番濃いやつを頼んでいました。彼によると、インパクトがすごいみたいなことを言っていました。

抹茶アイスを食べ終わり、ちょうどいいバスが無かったため、兼六園まで歩くこととしました。兼六園は1月の配信で梢先輩(センパイ?)と綴理がジェスチャーをしていましたね。梢先輩がアメンボ(要検証)、綴理が木をやっていました。学生の入場料金が非常に安かったこともあり、兼六園に入ることとしました。1時間程度回りました。
兼六園を見終わったら、近くにある金沢城公園へ行きました。金沢城公園は入場料無料で入れます。正直、知識があまりないため、多く書くことはできませんが、ゆっくりした記憶があります。また、画像を何枚か貼っておきます。(上3つが兼六園、下1つが金沢城公園)




いっかい、ここで区切ろうと思います。レールサイド用に書いた文章なので、少々違和感があったかもしれません。昼食以降は、次に回そうと思います。では、また今度。