文化祭まであと
00days 00:00:00
どうも、おからです。いつの間にか文化祭1日目が終わっていました。直前準備の忙しさからやっと解放されたので、今日は都会レイアウトの紹介を改めてさせていただきます!
今回の都会レイアウトは、昨年の文化祭(10月初旬)からの半年間の活動で作り上げてきたものです。今年は、昨年から路線テーマを変えて、横浜・大船中心のレイアウトを製作しました。ちなみに毎年文化祭が終わるとボードを壊し、また作り直すということを繰り返しています。
前置きが長くなりましたが、レイアウトの見どころを紹介していきます。

まずは、やはり堂々と佇む横浜ランドマークタワー。部員2人ががりで完成に漕ぎ着けました。これは鉄研の歴史にも残るほどの超力作だと思います。本当にすごいです。ランドマークタワーに限らず、他の建物全てが部員の手作りです。凝っているものもあるのでお気に入りの建物を探してみてください(?)

ランドマークタワーだけは真っ先に紹介したかったので順番は前後しますが、今回のレイアウトの全景。やはりランドマークタワーは目立ちます。

これは大船駅から東神奈川駅にかけてのカーブです。車両基地を越えていく列車はとてもカッコよく絶好のフォトスポットです。



ここで大船駅の画像を何個か。大船駅は1番見やすいところに配置してあるのでとてもわかりやすいです。屋根を付けたり、自動販売機を置いたり、柱に色を塗っていたりと麻布の鉄研にしてはかなり細かい仕事だと思います。

これもみなさんが写真を撮っていた大船観音。流石に観音様までは手作りではありませんが雰囲気がいいですよね。

なぜか受けがよかった(?)東戸塚駅前のオーロラモール。これも実物と見比べてみるとほぼまんまです。


今年はボード側面にレイアウトの解説を記載したり、展示教室の入口に物販の情報などが載ったデジタルサイネージを設置しております。案内役と書かれた名札をつけた展示員も多く立っている予定なので、お気軽にお声掛けください。

まだまだこのブログでは伝えきれない情報が展示教室には満載なので、ぜひ鉄道研究部へ足をお運びください。
そして、お越しくださった方々には感謝申し上げます。
ご来場された際は展示大賞に1票を投じてくださるととても嬉しいです。あと2日間頑張ります!!!!!
